プチ知得

プチ知得:帯状疱疹の原因は、水痘ウィルス

 小児期に罹患することの多い、水痘(みずぼうそう)。

 原因は、水痘帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus;VZV)によって起こる急性の伝染性疾患です。

 歴史的背景から説明すると、19世紀の終わりまでは、水痘と天然痘は明確に区別されていなかった。1875年Steinerによって、水痘患者の水疱内容を接種することによって水痘が発症することが示され、1888年von Bokayによって、水痘に感受性のある子ども(未罹患の子ども)が、帯状疱疹の患者との接触によって水痘が発症することが確認され、その後1954年にThomas Wellerによって、水痘患者および帯状疱疹患者いずれの水疱からもVZVが分離されることが確認されました。

 特徴的な発疹(中心部に薄皮1枚で水疱形成を伴う発赤疹)が出現し、発熱や皮疹部の掻痒を伴うことが多く見られます。

 経過は約1週間で、皮疹部分は痂皮化(かさぶた様になる)して、抗体が産生され、ウィルスを中和することにより、感染力を失い治癒となります。

 しかし、治癒したとはいうものの、実際にはこのウィルスはすべて体内から除去されるわけではなく、一部は末梢神経の周りに休眠する形で居座り、免疫力が低下して活動する機会を伺っている状態となります。

 全身ステロイド投与や他の感染症などにより免疫力が低下することによって、ウィルスが活性化した場合、末梢神経の周りから炎症が始まるため、痛みを伴い、皮膚表面には神経の走向に従って水疱(この水疱内容にウィルスが含まれています)が散見されるようになります。この時腹部や胸部に出る場合、帯状に発疹が見られるため「帯状疱疹」と呼ばれるものとなります。

 そのため上記(だいぶ上ですが…(汗))の通り、原因は水痘と同じウィルスのため水痘に罹患していない方(ワクチン未接種で)が、帯状疱疹の方と接触した場合にこのウィルスに感染して、水痘を発症する可能性があります。

 学校保健法上、登校・登園停止期間は、水痘の場合『すべての発疹が痂皮化するまで、あるいは病状により、学校医その他の医師においてその病の予防上支障がないと認めた場合』となっております。

 ただ、帯状疱疹の記載はこの学校保健法にはありません。(法的規制理由はない。子どもは帯状疱疹を発症することが希なため?)

 しかし私個人的には、上記理由より、病状が酷い場合には他の子どもさんへの感染予防のため、登園・登校を見合わせるのがお互いの平和のため妥当であると考えております。

プチ知得:リンゴ病(伝染性紅斑)

 両頬が紅くなり、保育園の先生から『リンゴ病じゃない?』といわれて受診するケースがあります。

 さて、このリンゴ病。正式名称は『伝染性紅斑』といいまして、ウィルス感染症の一種です。

 ウィルス感染症といいましても、発疹が出た際には、すでに感染力は失われておりますのでご安心を…。

 原因は『ヒトパルボウィルスB19』というウィルスが感染して発症します。潜伏期は4~14日程度。

症状は発熱を伴うこともありますが、高熱が続くことはまれです。関節痛・関節炎を起こすこともあります。発疹は、頬・両側四肢に斑状~レース様紅斑として赤い発疹が出ます。この発疹は4日~10日前後で徐々に消失します。

 治療は対症療法で、ほとんどの場合発疹のみですので経過観察となります。

 ただし、妊娠初期の方がこれに感染致しますと、胎児水腫・胎児死亡などの危険性があります。家庭だけでなく、教育機関(学校・保育園・保育所)などで就業されている妊娠初期の方は、注意が必要です。

 先にも書きましたが、発疹が出たときには感染力はありませんので、保育園や学校を休ませる必要はありません。(学校保健法上、登園・登校禁止の病気ではないのです。)

プチ知得:蜂蜜入り清涼飲料水

 暑い日が続き(原稿を書いている日が、梅雨明け後のためです)、水分補給目的にスポーツドリンクなどの清涼飲料水の摂取する、あるいは子供たちに与える機会が多くなってきていると思います。

 その清涼飲料水の成分表にちょっと、ご注目。

 中には、蜂蜜由来の成分が含まれているモノもあるかと思います。

 今回は、この含まれる蜂蜜について、ちょっと耳寄り情報?(注意か?)がありますのでご報告。

 生後1歳未満の乳児に、蜂蜜など中にボツリヌス菌芽胞が含まれることがある食品を与えると、腸管の免疫機構が不十分なため、その芽胞が発芽・増殖して、菌から産生される毒素により、末梢神経障害(神経刺激の伝達が阻害されるため、筋力低下や血圧低下、重篤な場合呼吸停止など)の症状が現れる、乳児ボツリヌス症をおこす危険性があるため、昭和62年、当時の厚生省から『1歳未満の乳児に蜂蜜を与えないように』という通達が出ております。

 つい1月前のこととなりますが、小児科のメーリングリストでの話です。

 他の先生から、

『蜂蜜だけではなく蜂蜜を含む清涼飲料水についてはどうか?』

 との患者さんの質問に対して、その先生は製造メーカーに問い合わせたが、納得のいく回答が得られず、厚生労働省に問い合わせた結果、

『これも与えない方がよいのではないか』との回答であった!とのご報告がありました。

 以下はその報告の抜粋となります。

*********************************************************************

 清涼飲料水の製造工程における殺菌条件については、食品衛生法に基づく 製造基準によって、ある一定以上の条件設定を行うよう定められていますが、 この「一定」の条件は、ボツリヌス芽胞を殺滅するには不十分なものです。

 このため、製造基準を満たす必要最小限の殺菌条件を設定している場合 には、ボツリヌス芽胞を殺滅させることは難しいものと考えられます。
 また逆に、殺菌条件を非常に厳しく設定している場合には、ボツリヌス芽胞の 殺滅も可能となると考えられます。

 お尋ねの清涼飲料水の製造において、殺菌条件がどのレベルで設定されて いるか、当方にも情報がありませんが、はちみつ由来のボツリヌス芽胞に 関する対応がどのようにとられているか不明確な状況なのであれば、 健康危害の未然防止の観点からは、当該清涼飲料水を乳児に与えないよう されたほうがよろしいのではないでしょうか。

厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課

*********************************************************************

 ということで、乳児に清涼飲料水を与える場合には、成分表示に注意して与えましょう。

プチ知得:ヘルパンギーナについて

 ヘルパンギーナは乳児期のコクサッキーウイルス感染症として最も一般的なもので夏のかぜの多くはこの病気です。同じウイルスで起る病気には手足口病がありますがヘルパンギーナはこれよりも症状が強くあらわれます。

 流行の時期は5~6月が最も多く7~8月がこれにつぎ真夏を過れば急激に減少します。ウイルスは罹患者の喉から1~2週間排泄され飛沫による気道や腸管からうつります。乳児から満3歳までに全体の約70%がかかることからこの年頃が一番かかりやすい年齢といえます。潜伏期は3~4日です。

 主な症状 突然の発熱で始まります。発熱は37.5~39.5度にわたりますが、軽熱または39.5度以上の高い熱をだすものはごく少なく、多くは38度台の発熱です。熱の期間は2~3日が最も多く、5日以上熱の続くのは少ないようです。ほとんど発熱のみと言ってもいいくらいですが、他に熱に伴って口内炎(咽を診察しますと口蓋垂(俗名?:のどちんこ)の脇に、小さなピンク~白色の口内炎のような粘膜疹・小水疱があることが多いです。)・発疹・下痢などが見られます。
 自覚症状としては乳児の場合、のどの痛みのため不機嫌、唾液が多くなる、指を口の中に入れる仕草をします。

 治療は、抗生剤が全く効きませんので、対症療法となります。体の中にこのウィルスに対する抗体ができて初めて終わりとなります。

 食事は硬い、熱い、辛い刺激性のものはのどの痛みを増しますので避け、お粥・うどん・豆腐・アイスクリーム・ゼリーなど、柔らかい・甘い・冷えたものを好みにあわせて与えてあげて下さい。中には、水分摂取もできない位、咽を痛がる場合もあります。水分摂取もできずにぐったりする場合には、点滴が必要にあることがあります。

プチ知得:感染性胃腸炎について

 感染性胃腸炎は、ウィルスや細菌が食べ物などを介して口から体内に侵入し、腸内で炎症を引き起こすために、下痢や嘔吐の症状が現れるものをいいます。

 その潜伏期は、半日から1日程度のことが多く、はじめは腹痛のみの症状として表れることも少なくありません。

比較的多い症状の流れとしては、

腹痛→嘔吐→下痢→(嘔吐消失)→下痢の遷延→腹痛消失→下痢消失

 のパターンで推移します。また比較的早期に嘔吐は消失します。(発症後2~3日)

 おおざっぱに見て、ウィルス性の場合、便のにおいは甘酸っぱい臭いのことが多く、細菌性の場合には、腐敗臭(生臭いにおい、硫黄臭)のことが多いため、便の臭いである程度推測が可能です。

 ウィルス性胃腸炎場合には、抗生剤が無効で、整腸剤・止痢剤の内服で下痢としてウィルスが体外に排泄され消失するか、体内の自然防御反応で産生される抗体が、ウィルスを攻撃し消失するまで症状は続きます。比較的下痢の期間は長く、全経過で2~3週間かかる場合もあります。

 細菌性胃腸炎の場合には、抗生剤が有効で、抗生剤・整腸剤・止痢剤の内服で、抗生剤の効果により細菌が死滅することにより症状が緩和され、比較的早期(4~5日)で完治することが多いです。

 予防は、食事前・おむつの処理後などの十分な手洗いにつきます。

 嘔吐が出現した際には、吐き気が落ち着くのを待って少量の水分をこまめに摂取するように心がけます。水分を欲しがるからといって、一気に大量に飲ませることは、吐き気・嘔吐を誘発するのですすめられません。少量の水分でも嘔吐する場合、3回以上嘔吐を繰り返す場合には、点滴加療が必要になる場合があるため医療機関の受診が必要です。

 下痢が出現した際には、便の性状(水様便?血便?)、臭いを確認した後、症状が続くようであれば医療機関を受診してください。血便の場合には緊急を要する病態のこともあるため、その便を持参できれば持参して、そうでなければデジカメなどでの写真を持参の上で、速やかに医療機関を受診してください。

 下痢が続く場合には、便内にウィルスや細菌が混ざって排泄されるため、保育園・幼稚園への登園は、ほかの健常な子供たちへの集団感染を引き起こす原因となるため、便の性状が回復するまでお控えください。

(誰も『あの子からうつされた!』とは言われたくないでしょうから…)

プチ知得:経口補液って?

 嘔吐・下痢した際に、受ける質問で多いのが

   『何を飲ませれば良いですか?』

 です。

 大部分の保護者の方は、水分補給に『ポ○リス○ェット』『ア○エリ○ス』などのスポーツ飲料で、良いですか?と聞いてきます。

 答えはちょっと待ってね・・・

 嘔吐や下痢の際には、吐物としてまたは便として水分のほかに塩分も排出されます。

 その塩分は、血液中から消費され胃液・腸液が生成されます。そして、嘔吐・下痢などの回数が多い場合には、胃液・腸液の分泌量増加、強いては血液中からの水分と塩分の消費量増加となり、血液中は脱水・塩分不足となります。

 スポーツ飲料は、軽度の脱水があり、塩分の不足量も軽度の場合にはちょうどよいかもしれませんが、本格的に嘔吐・下痢がひどい場合には、水分補給にはなりますが、塩分濃度が少ないため、飲み過ぎますと脱水は補正されますが、血液をさらに水で薄める形で塩分不足が加速します。(糖分は多めのため、甘ったるく感じ、さらに口渇感が増すことがあります)

 これがあまりひどいとさらに嘔吐(時には下痢?)がひどくなり、悪循環を繰り返し、ある程度のラインを超えると、けいれんなどが出現します。(水中毒)

「じゃぁ、どんなモノを飲む様にすればよいの?」

 詳しくは、インターネットURL

   http://shoufukumemo.com/medinfo/ors.htm

 にありますが、家庭で簡単に作ることのできる経口電解質液をご紹介いたします。

     家庭で作る経口電解質液:

  • 塩 2 g ( 小さじ半分程度 )
  • 砂糖 40 g ( 大さじ 4 杯と小さじ 1 杯 )←可能であればブドウ糖がベスト
  • 水1,000 ml 、レモン汁の絞り汁でカリウムの補充と香りをつける.

(注: 塩 2gは小さじ半分弱、砂糖 40gは大さじ4杯と小さじ1杯、水1,000 ml で、レモン汁は加えていって味見して決める。)

 塩2gでは薄味と感じる方もおりますので、個人的には3g程度まで増量してもよいと思います。

 味は、個人的には『可もなく不可もなく』の感じです。また大人の方であれば、二日酔の時にも最適!(私自身で、実証済み!(爆))

 子供たちには、コップやほ乳瓶で与えますと、本能的にグビグビ飲んでしまい、嘔吐・下痢を誘う原因となりますので、スプーンやお猪口、ペットボトルのキャップなどを利用して、少量ずつ、2-3分間隔開けて投与することをおすすめいたします。

(吐いていた際には、吐き気が完全に落ち着くのを待って(2時間程度経過みて)から与える。)

 ただし少量の水分でも、飲む度にすべてはき出してしまう、あるいは飲んだ以上に下痢がひどく出る場合には、周期性嘔吐症(俗名:自家中毒)・感染性胃腸炎などにより、点滴補液を必要とする場合がありますので、早めの医療機関の受診が必要です。

プチ知得:食欲ないときの点滴?

 ①『嘔吐がひどい』②『下痢がひどい』③『食事がとれない』などの時に、「点滴してください!」とお願いされますが、①②については、水分摂取しても体から排泄される量が多くて、脱水症状がある場合に、点滴することは良しとして、最後の③については、時と場合によってはいかがなものでしょう?

 大体、③の場合には

「朝から食欲なくて、何にも食べていなくて、水分は多量に取っていますがポ○リス○ェットやジュースしか飲んでいないので・・・」

 との訴えが多いです。

 この場合の問題は、「食べていない」ということです。つまり栄養(カロリーなど)が足りないので、これを補って欲しい!(と私は受け取っている)とのことですが・・・(脱水ではない)

 実際点滴の輸液内容は、スポーツ飲料(ポ○リス○ェット、ア○エリ○スなど)若干薄めた内容のもので、カロリーも60Kcal/500mL程度。静脈注射で生理的範囲を超えない濃度5%のブドウ糖液でさえも100Kcal/500mL程度。(一般的におにぎり一個が約180Kcal)

 これを、点滴で最低限おにぎり1個分のカロリーを摂取するには、約1L~1.5Lの点滴補液を行わなければいけません。

 さて、仮に体重20Kgのお子さんがいて、腎障害も脱水症状もなく同じカロリーを摂取したいとした場合、体にあまり負担をかけるわけにはいきませんので、10ml/Kg/時間(これでも多い?)で補液した場合、

 1000[ml]÷(※20[kg]×10[ml/kg/hr])=5[hr]

 単純計算で、5時間かかる!(ブドウ糖液でも)→子供は終わる頃には飽きている。

 (体重50Kgであれば、上記の※に50を代入して単純計算で2時間。)

 ま、そこまで厳密にやらなければいいというのであれば、もっと短時間で済みますが・・・それではカロリー摂取が不十分で、元の目的(カロリー摂取)に反してしまう。

 また、実際の補液をブドウ糖液ですべて行った場合には、一時的な高血糖状態を作り出しますので、食欲もまた落ちてしまう可能性があります。

 しかし、点滴療法の適応(補液製剤の使用上の注意にかかれている効能・効果)は、

  • 脱水症及び病態不明時の水分・電解質の初期補給,手術前後の水分・電解質の補給。
  • 経口摂取不能又は不十分な場合の水分・電解質の補給・維持

 となっており、水分・電解質(塩分など)の補給目的であって、決して栄養補給・カロリー補給とはなっていない。つまり、点滴でカロリー補給は基本的にしてはいけないのです。

 また、ビタミン剤の投与(点滴・注射)は、基本的に経口での摂取ができない場合に行うこととされております。

 →これがなかなかわかってもらえない。

 本格的に、カロリー補給を要する場合、補液内容も変更して濃度の高いものとなり、点滴でよく使われる手の甲や肘の静脈などからの補液では、強い痛みを伴う血管炎を起こすため、刺入する部位は変わらなくともカテーテル(柔らかい細い管状のもの)の先端を心臓付近の太い血管にまで進めて固定し、少量ずつ滴下をする形にしないと、補液できません。

 上記の理由で、『食欲がない』ためのカロリー補給には『ウィー○ーイン・ゼリー』『カ○リー・メ○ト』など200ml/個のゼリーやジュースを用いるようお願いします。

 こちらの方が、早くて10秒(チャージ)!ちびちび飲んでも30分程度で摂取できますし、針を刺す痛みもありません。しかも、電解質(塩分・ミネラル)まである程度バランスよく摂取できますので・・・

 ビタミンなど足りない場合には、『リポ○タンD』などでの補給が、安価ですが・・・

 蛇足:私は、全部が全部、点滴補液をしてはいけない!という考えの基で治療を行っているわけではなく、脱水症状がある場合には、補液療法が有用なこともわかっております(また実際に点滴補液療法をしております)が、世間一般に安易に点滴をしたがる風潮がありますので、これを何とかしたいという思いで書いております。