ヘルパンギーナが流行ってきた?
最近診療しておりますと、発熱を主訴に
『咽が痛い、痛くて飲み込めない!』
といった訴えの患者さんが多く見られます。
そして、咽を診察しますと口蓋垂(俗名?:のどちんこ)の脇に、小さなピンク~白色の口内炎のような粘膜疹・小水疱があることが多いです。
この状態のモノを『ヘルパンギーナ』といいます。
主に夏に流行るウィルスの風邪で、主としてコクサッキーA型ウィルス・エコーウィルスが原因とされます。
ウィルスのため抗生剤は効果がなく、症状に応じた対症療法となります。
発熱は2~3日、咽頭痛は4~5日続くことが多いです。
有効な予防法は、外出から帰ったら手洗いと・うがいです。
発熱と咽の痛みがあったら、一度咽をのぞいてみてみてください。
もしかしたら『ヘルパンギーナ』かも?
« 元気になる話:ストレス解消 | トップページ | プチ知得:ヘルパンギーナについて »
「トピックス」カテゴリの記事
- にこにこ保育園に行って来ました🌟(2020.11.11)
- Instagram始めました(2020.07.03)
- ⚠喘息発作に注意⚠(2019.10.21)
- 一度の採血で39項目のアレルギー検査ができます!(2019.09.05)
- 駐車場増設しました!(2010.07.05)
コメント